問題 <H24年問49>
⑨で示す図記号の材料の用途は。
<解答の選択肢>
- 地震時等にブッシングに加わる荷重を軽減する
- 過負荷電流が流れたとき溶断して変圧器を保護する
- 短絡電流を抑制する
- 変圧器の異常な温度上昇を検知し色の変化により表す
— 答え —
⑨の材料は可とう性導体。柔軟性のある金属製の布状部材で、強い力が端子に加わらないようにする。答えは1。
【出典:平成24年度第一種電気工事士筆記試験問49】
<可とう導体を今日マスターしたいあなたには>
・R3年午後-問34
・H27年-問34
・H24年-問49
スポンサーリンク(広告)
まとめ
可とう性導体は、柔軟性のある金属製の布状の部材。
変圧器の低圧二次側端子と低圧電路を接続する。地震などの揺れで変圧器端子に強い力が加わって端子を損傷・破壊しないようにするのが目的。
類似問題・関連記事
・R3年午後-問34
・H27年-問34
・H24年-問49
・可とう導体の解説
同じ年度の問題
・前の問題(問48)
・次の問題(問50)
・平成24年度(2012年度)問題