【電気工事士1種】ライティングダクト工事で重要な2+3の項目(H30年度問27)

問題 <H30年問27>
ライティングダクト工事の記述として、不適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. ライティングダクトを 1.5 m の支持間隔で造営材に堅ろうに取り付けた
  2. ライティングダクトの終端部を閉そくするために、エンドキャップを取り付けた
  3. ライティングダクトに D種接地工事を施した
  4. 接触防護措置を施したので、ライティングダクトの開口部を上向きに取り付けた

— 答え —
ライティングダクトの開口部は下向き。このため、誤りは4の「開口部を上向きに取り付けた」

【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問27】

<ライティングダクトを繰返し練習したいあなたには>
H26年問29(ライティングダクト)
H24年問25(ライティングダクトの外観)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

ライティングダクト工事10年で 4回、関連問題も含めると 6回出題の重要問題。確実に早期マスターを。

ふくラボ流攻略法

写真がライティングダクトと照明器具。

(パナソニックHPから借用)

ライティングダクト工事でトレーニングするのは2+3項目。

  1. 支持点間の距離は 2m以下
  2. 開口部は下向き(が原則)
  3. 終端部は閉そく
  4. D種接地工事(省略可能条件あり)
  5. 造営材を貫通してはいけない

この2+3項目 をトレーニングして選択肢を見ていくと、
「支持間隔は 2m以下」なので、1はOK。
「終端部は閉そく」なので、2はOK。
「D種接地工事」だから、3はOK。

そして、「開口部は(原則)下向き」だから、4はアウト!

マスター法

特に重要なので、訳が分からなくても必ず記憶すべきなのが1と2。

1.支持点間の距離は 2m以下
2.開口部は下向き(が原則)

残る3以降については、次の方法でマスター。

まず3は、「終端部があきっぱなしだと、見た目格好よくないし、触ったら危ないから、キャップかなんかしたほうがいいよな」と考えて、終端部はキャップすると理解。

次、4は、「部屋の照明器具は 100V。あっても 200V。さすがに 400V はないだろ。だから接地工事は300V以下の D種でいいよな」と理解。

5は…てな感じ。

これで充分。

まとめ

ライティングダクト工事でトレーニングするのは2+3。

  1. 支持点間の距離は 2m以下
  2. 開口部は下向き(が原則)
  3. 終端部は閉そく
  4. D種接地工事(省略可能条件あり)
  5. 造営材を貫通してはいけない

類似問題・関連記事
H30年問27(ライティングダクト)
H26年問29(ライティングダクト)
H25年問14(ライティングダクトでひっかけ)
H24年問25(ライティングダクトの外観)
H23年問15(ライティングダクトでひっかけ)
・H21年問28(ライティングダクト)

ライティングダクト工事の解説

次なる訓練問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
平成30年度(2018年度)問題

タイトルとURLをコピーしました