【電気工事士1種筆記】三相交流回路の線電流(R3年度-午後問5)

問題 <R3年午後問5>
図のような三相交流回路において、線電流 I の値 [A] は。

<解答の選択肢>
(計算問題のため、選択肢省略)

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問5】



線電流は 13A

同じ年度の問題
前の問題(問4)
次の問題(問6)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

デルタ結線負荷の相電流と線電流の関係が理解できていれば、いただき問題。

ふくラボ流攻略法

負荷がデルタ結線の場合、線電流 I L と相電流 I P の間には次の関係がある。

次、1相分の回路を取り出し、そこに流れる I P を求める。

抵抗 12Ω とコイル 16Ω の直列接続回路のインピーダンスは 20Ω。また、相両端の電圧は 200V。したがって、I P = 200/20 = 10[A]

そして、I LI P の関係から、I L = 17.3…[A]

まとめ

デルタ結線負荷の相電流と線電流の関係をマスターしておこう。

類似問題・関連記事

同じ年度の問題
前の問題(問4)
次の問題(問6)
令和3年度-午後問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました