【電気工事士1種筆記】金属管工事の施工条件(R3年度-午後問27)

問題 <R3年午後問27>
金属管工事の施工方法に関する記述として、適切なものは

<解答の選択肢>

  1. 金属管に、屋外用ビニル絶縁電線を収めて施設した
  2. 金属管に、高圧絶縁電線を収めて、高圧屋内配線を施設した
  3. 金属管内に接続点を設けた
  4. 使用電圧が 400V の電路に使用する金属管に接触防護措置を施したので、D種接地工事を施した

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問27】



適切なのは選択肢二


同じ年度の問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

金属管工事合格の必須項目。重要ポイントは即マスターし、その後、細かいポイントは過去問を解いて身に付ける。

ふくラボ流攻略法

問題は適切なものを選ぶから、適切1つ、不適切3つ。

各選択肢を吟味する。

選択肢1
金属管(および合成樹脂管)に屋外用ビニル絶縁電線は使用不可。不適切。

選択肢2
この選択肢に引っかかるかもしれない。

低圧屋内配線では金属管(と合成樹脂管)はウェルカム、どこでもOKなのだが、高圧屋内配線は原則ケーブル工事、条件付きでがいし引き工事。

なので、この選択肢は不適切。

選択肢3
金属電線管内に(電線の)接続点を設けてはいけない。不適切。

設けるときは、技能試験で練習しているアウトレットボックス、ジョイントボックスなどで。

選択肢4
使用電圧が 300V超のときの接地工事は(基本)C種。けれど、接触防護措置を施せば D種に緩和(?)可能。

この選択肢が適切。

まとめ

金属管工事合格の必須項目。重要ポイントは即マスターし、その後、細かいポイントは過去問を解いて身に付ける。

同じ年度の問題
前の問題(問26)
次の問題(問28)
令和3年度-午後問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました