【第1種電気工事士】過去問|単相交流RLC直列回路の消費電力 (R4年午前-問4)

問題 <R4年午前問4>
図のような交流回路において、抵抗R=15Ω、誘導性リアクタンスXL=10Ω、容量性リアクタンスXC=2Ωである。この回路の消費電力[W]は

<解答の選択肢>
(選択肢は省略)

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問4】



回路の消費電力は 540W

この問題は動画でも丁寧に解説しているので、ぜひ動画版もご活用ください!



同じ年度問題
前の問題(問3)
次の問題(問5)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

単相交流電源に抵抗+コイル+コンデンサを直列接続した典型的なパターン。

王道通りに解いていけばよい。

  • 回路全体のインピーダンスを求める
  • オームの法則を使って、電圧・電流・インピーダンスを求める

ふくラボ流攻略法 (複素数利用)

注意事項:複素数利用

ふくラボ流では、交流回路の問題を解くために複素数を利用している。理由は、複素数の記号と考え方に慣れることができれば、圧倒的に簡単に問題が解けるようになるから。

なので、「複素数」と聞いて、あなたの頭が悲鳴を上げるようなら、これより下は読まないほうが良い。別の解説記事を読むのをお勧めする。

もし、頭は痛くならないけど、以下の記事を読んでもなんのことか分からない?と感じた場合には、まず「複素数を使った交流回路の問題の解き方」 (作成中) を読んでほしい。

解法

抵抗と、コイル、コンデンサが直列接続された回路全体のインピーダンス Z は、

位相付きインピーダンスの図を描くと

回路全体のインピーダンスは 17Ω で、電源電圧は 102V だから、回路電流は、

回路は直列接続だから抵抗 R に流れる電流は回路電流と同じ 6A で、抵抗は 15Ω。よって、消費電力 P

検討
問題文には、コイル+コンデンサ部分で 48V と記載してあるので、これに合っているかを検証。

コイルとコンデンサに流れる電流は 6A。これら2つの合成インピーダンスは 8Ω。だから、この部分の電圧は 48V。

正しそう。

解説動画

動画のほうが分かり易いときには、動画解説を

まとめ

直列接続の単相交流回路だから、解法は王道で。

  • 回路全体のインピーダンスを求める
  • オームの法則を使って、電圧・電流・インピーダンスを求める

類似問題・関連記事
R4年午前-問4(三相Y結線負荷)
・H26年問4(三相Y結線負荷)

同じ年度問題
前の問題(問3)
次の問題(問5)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました