問題 <R4年午前問38>
「電気工事士法」において、第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ従事できない作業は
<解答の選択肢>
- 最大電力800kWの需要設備の6.6kV変圧器に電線を接続する作業
- 出力500kWの発電所の配電盤を造営材に取り付ける作業
- 最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業
- 配電電圧6.6kVの配電用変電所内の電線相互を接続する作業
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問38】
第一種電気工事士免状交付者が従事できる作業は、3「最大電力400kWの需要設備の6.6kV受電用ケーブルを電線管に収める作業」
同じ年度問題
・前の問題(問37)
・次の問題(問39)
・令和4年度-午前問題
解法と解説
方針
法律関係は毎年2~3問は出題されるが、暗記すべき事項は少ない。確実に得点源に。
ふくラボ流攻略法
第一種電気工事士が従事できる工事で確実に記憶すべきは、
- 一般用電気工作物(二種の範囲)
- 最大電力 500kW未満の自家用電気工作物の受電設備
- 特殊電気工事(ネオン、非常用予備発電装置)は除く
- 電力会社の担当設備は除く
これが記憶できていれば、選択肢1と2は除外できる(「500kW未満だから、500kWはNG」)。
さらに4の「変電所」は電力会社の担当なので、NG。
というわけで、正解3に辿り着ける。
まとめ
第一種電気工事士が従事できる工事で確実に記憶すべきは、
- 一般用電気工作物(二種の範囲)
- 最大電力 500kW未満の自家用電気工作物の受電設備
- 特殊電気工事(ネオン、非常用予備発電装置)は除く
- 電力会社の担当設備は除く
類似問題・関連記事
・R4年午前-問38(1種の工事範囲)
・R3年午後-問38(作業範囲と義務)
・R3年午前-問38(作業範囲)
・R2年問40(1種の工事範囲)
・H30年問38(1種の工事範囲)
・H29年問39(1種の工事範囲)
・H25年問38(軽微な工事)
・H24年問38(軽微な工事)
・H23年問39(1種の工事範囲)
・H22年問38(1種の工事範囲)
・H21年問39(軽微な工事)
・電気工事士作業範囲の解説
同じ年度問題
・前の問題(問37)
・次の問題(問39)
・令和4年度-午前問題