問題 <R4年午前問39>
「電気事業法」において、電線路維持運用者が行う一般用電気工作物の調査に関する記述として、不適切なものは
<解答の選択肢>
- 一般用電気工作物の調査が4年に1回以上行われている
- 登録点検業務委託法人が点検業務を受託している一般用電気工作物についても調査する必要がある
- 電線路維持運用者は、調査業務を登録調査機関に委託することができる
- 一般用電気工作物が設置されたときに調査が行われなかった
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問39】
調査について不適切なものは、4「一般用電気工作物が設置されたときに調査が行われなかった」
同じ年度問題
・前の問題(問38)
・次の問題(問40)
・令和4年度-午前問題
方針
一般用電気工作物の調査に関する問題の出題頻度はあまり高くない。
ふくラボ流攻略法
電線路維持運用者は、電気を受電(使用)する一般用電気工作物が電気設備技術基準に適合しているかどうかを調査・確認しなければならない。
調査・確認は次の方法で行う。
- 一般用電気工作物が設置されたときおよび変更の工事が完成したとき
- 一般用電気工作物の調査・確認は4年に1回以上実施
- 登録点検業務受託法人が点検業務を受託してる一般用電気工作物については、5年に1回以上実施
というわけで、4の「一般用電気工作物が設置されたときに調査が行われなかった」が不適。
非常事態解答法
常識的に考えてみよう。あなたが電線路維持・運用者(中電社員の責任者とか)だとしよう。電路が正常に運用されてなければ、あなたの仕事は大変なことになる。上司から呼び出しを食らって、非常に厳しい指導を受けるかもしれない。
そんなある日、A社から「一般用電気工作物を設置しました」と連絡が入ったとする。
そのとき、「あぁ、そうですか、お疲れさまでした」と言う?
もしもとんでもない施工がしてあって、A社が工作物を稼働し始めた途端に、短絡事故による停電が生じたなんてことになったらどうする?あなた、責任取れる?
と、こんなことを想像したら、「あぁ、そうですか、お疲れさまでした」なんて言えないよね? 最低でも「きちんと法令通りに施工してあるか」が分かる調査書・報告書と書類を提出させるよね?
だから、あなたが責任を負うリスクの高い、4の「行わなかった」が不適。
まとめ
電線路維持運用者は、電気を受電(使用)する一般用電気工作物が電気設備技術基準に適合しているかどうかを調査・確認しなければならない。
調査・確認は次の方法で行う。
- 一般用電気工作物が設置されたときおよび変更の工事が完成したとき
- 一般用電気工作物の調査・確認は4年に1回以上実施
- 登録点検業務受託法人が点検業務を受託してる一般用電気工作物については、5年に1回以上実施
関連記事
・R4年午前問39(一般用電気工作物の調査)
・H30年問40(一般用電気工作物の調査)
同じ年度問題
・前の問題(問38)
・次の問題(問40)
・令和4年度-午前問題