【電気工事士1種 過去問】送電電路の中性点接地(H23年度問18)

<問題 H23年問18>
送電用変圧器の中性点接地方式に関する記述として誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. 非接地方式は、中性点を接地しない方式で、異常電圧が発生しやすい。
  2. 直接接地方式は、中性点を導線で接地する方式で、地絡電流が小さい。
  3. 抵抗接地方式は、中性点を一般的に 100~1000[Ω] 程度の抵抗で接地する方式で、1線地絡電流を 100~300[A] 程度にしたものが多い。
  4. 消弧リアクトル接地方式は、中性点を送電線路の対地静電容量と並列共振するようなリアクトル接地する方式である。

— 答え —
誤っているのは2。

【出典:平成23年度第一種電気工事士筆記試験問18】

<変電設備を今日マスターしたいあなたには>
R2年問19(配電用変電所)
H30年問19(接地方式)

スポンサーリンク

まとめ

送電線路の接地12年で 4回出題。合格必須事項をマスター後の習得を。

類似問題・関連記事
R2年問19(配電用変電所)
H30年問19(接地方式)
H23年問18(接地方式)
・H21年問19(送電線総合)

・変電設備の解説

次なる訓練問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
平成23年度(2011年度)問題

タイトルとURLをコピーしました