問題 <H23年問40>
電気工事業の業務の適正化に関する法律において、主任電気工事士になれる者は。
<解答の選択肢>
- 認定電気工事従事者認定証の交付を受け、かつ、電気工事に関し2年の実務経験を有する者
- 第二種電気工事士免状の交付を受け、かつ、電気工事に関し2年の実務経験を有する者
- 第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者
- 第一種電気工事士免状の交付を受けた者
— 答え —
主任電気工事士になれるのは「第一種電気工事士免状の交付を受けた者」である。
【出典:平成23年度第一種電気工事士筆記試験問40】
<主任電気工事士の問題を今日マスターしたいあなたには>
・H27年問40(主任電気工事士)
・R2年問39(主任電気工事士)
スポンサーリンク(広告)
まとめ
電気工事業者の義務でトレーニングすべきは
- 営業所毎に主任電気工事士を置く
- 電気工事士ではない者に電気工事の作業をさせることを禁止
- 電気用品安全法の表示(PS/E)が付いた電気用品で工事する
- 所定の器具を備える
そして、主任電気工事士になれるのは、
- 第一種電気工事士(未来のあなたのこと)
- 第二種電気工事士で実務経験3年以上(「3年以上」は必ず暗記すべし)
類似問題・関連記事
・R2年問39(主任電気工事士)
・H27年問40(主任電気工事士)
・H23年問40(主任電気工事士)
・主任電気工事士の解説
次なる訓練問題
・前の問題(問39)
・次の問題(問41)
・平成23年度(2011年度)問題