【電気工事士1種】短期間合格の重要ポイント!交流三相誘導電動機(モーター)の制御回路・機器

筆記試験に短期間で合格するのに必須なのが「交流三相誘導電動機(モーター)とその制御回路・機器」。もう少し詳しく言うと、

  1. かご形誘導電動機の簡単な仕組み・特性
  2. 始動方法と結線
  3. シーケンス回路
  4. 回路に用いられる機器

これらをトレーニングすれば、筆記試験合格にぐっと近づく!

繰返し出題される重要ポイント

下図を見て欲しい。これは2016年度(平成28年度)に出題されたモーター制御のシーケンス回路の問題である。配点は10点。

(財団のHPからダウンロードした過去問題資料から転載)

同様の問題が、過去10年間で 4回出題されている。

  • 2016年度(平成28年度)
  • 2014年度(平成26年度)
  • 2013年度(平成25年度)
  • 2009年度(平成21年度)

さらに、シーケンス回路に用いられる機器、モーターの特性に関する問題が、例年1~2問出題されている。

というわけで、モーターと制御回路・機器についてトレーニングしておけば、筆記試験合格にぐっと近づく!

トレーニングすべき項目は

電験3種も目指すなら

電工1の次に電験3種を狙うのであれば、誘導電動機(モーター)の種類、原理などをみっちり勉強しなければならない。「機械」科目の必須問題だから。

三相誘導電動機は、回転子の構造から、

  1. かご形
  2. 巻線形

に分かれ、両方の電動機の特徴・違いを明確にしないといけない。

し、か、も、計算問題ははけっこうやっかい。

下図は電工1の問題であるが、解くのに慣れるまでは???になるだろう(例:平成30年度問10)。

このように、電験3種合格にはかなり超えるべきハードルが多い(もちろん順序良くポイントを押さえていけば、そんなに難しくはないのだが)。

電工1の短期合格に絞るなら

しかし、安心してほしい。上で示したような???な計算問題は、電工1では毎年1問を超えて出題されたことはない(過去10年間(2018-2009年)の過去問を調べた結果)!

さらに、電動機は「かご形誘導電動機」に限られる。

というわけで、「電工1合格」に目標を絞れば、トレーニングすべき項目は次の4つでOKだ。

  1. かご形誘導電動機の簡単な仕組み・特性
  2. 始動方法と結線
  3. シーケンス回路
  4. 回路に用いられる機器

この4項目だけならば、2、3時間もトレーニングすれば合格ラインに到達できる。ちなみに学生のS君にはこの科目を90分の講義でクリアしてもらう予定。

まとめ

短期間で筆記試験に合格するための、交流三相誘導電動機(モーター)と制御回路・機器に関する問題は、以下の4つ。

  1. かご形誘導電動機の簡単な仕組み・特性
  2. 始動方法と結線
  3. シーケンス回路
  4. 回路に用いられる機器

さくっとトレーニングして、合格ラインに到達しよう!

タイトルとURLをコピーしました