【電気工事士1種 過去問】可とう導体の特徴と使用時の注意点(H27年度問34)

問題 <H27年問34>
⑤に示す可とう導体を使用した施設に関する記述として、不適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. 可とう導体を使用する主目的は、低圧母線に銅帯を使用したとき、過大な外力によりブッシングやがいし等の損傷を防止しようとするものである
  2. 可とう導体には、地震による外力等によって、母線が短絡等を起こさないよう、十分な余裕と絶縁セパレートを施設する等の対策が重要である
  3. 可とう導体には、低圧電路の短絡等によって、母線に異常な過電流が流れたとき、限流作用によって、母線や変圧器の損傷を防止できる
  4. 可とう導体は、防振装置との組合せ設置により、変圧器の振動による騒音を軽減することができる。ただし、地震による機器等の損傷を防止するためには、耐震ストッパの施設と併せて考慮する必要がある

— 答え —
不適切なのは3。

【出典:平成27年度第一種電気工事士筆記試験問34】

<可とう導体を今日マスターしたいあなたには>
R3年午後-問34
・H27年-問34
・H24年-問49

同じ年度の問題
前の問題(問33)
次の問題(問35)
平成27年度(2015年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました