【電気工事士1種】電気工事士法に規定された第一種電気工事士の免状の取得について(H28年度問38)

問題 <H28年問38>
電気工事士法において、第一種電気工事士に関する記述として、誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. 第一種電気工事士は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事するときは、都道府県知事が交付した第一種電気工事士免状を携帯していなければならない
  2. 第一種電気工事士は、電気工事の業務に関して、都道府県知事から報告を求められることがある
  3. 都道府県知事は、第一種電気工事士が電気工事士法に違反した時は、その電気工事士免状の返納を命ずることができる
  4. 第一種電気工事士試験の合格者は、所定の実務経験がなくても第一種電気工事士免状が交付される

— 答え —
第一種電気工事士免状の交付を受けるには、

  • 第一種電気工事士試験に合格
  • 定められた電気工事に関して定められた実務経験を有する

の2つを満たす必要がある。

このため、4「第一種電気工事士試験の合格者は、所定の実務経験がなくても第一種電気工事士免状が交付される」が誤り=正解。

【出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験問38】

電気工事士の法令を繰り返し練習したいあなたには
H27年問38
R3年午後-問38(作業範囲と義務)
R3年午前-問38(作業範囲)

同じ年度の問題
次の問題(問37)
次の問題(問39)
平成28年度(2016年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました