【電気工事士1種 過去問】断路器DSは電路を自動で遮断することは不可(H29年度問19)

問題 <H29年問19>
変電設備に関する記述として、誤っているものは。

<解答の選択肢>

  1. 開閉設備類を SF6 ガスで充たした密閉容器に収めた GIS 式変電所は、変電所用地を縮小できる
  2. 空気遮断機は、発生したアークに圧縮空気を吹き付けて消弧するものである
  3. 断路器は、送配電線や変電所の母線、危機などの故障時に電路を自動的に遮断するものである
  4. 変圧器の負荷時タップ切替装置電力系統の電圧調整などを行うことを目的に組み込まれたものである

— 答え —
誤っているのは、断路器 DS の記述である。

【出典:平成29年度第一種電気工事士筆記試験問19】

→ 断路器DSの問題を繰返し練習したいあなたには
H28年問22(DSの外観と用途)
R3年-午前問46(DS図記号と外観)
R2年問30(DSの特徴)

同じ年度の問題
前の問題(問18)
次の問題(問20)
平成29年度(2017年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました