<問題 2019年問48>
③に設置する機器は。
<解答の選択肢>
— 答え —
機器③は AS; 電流計切替スイッチ。外観はイ。
スポンサーリンク(広告)
解法と解説
方針
回路図記号から機器名称を思い出すのは必須。ただ、AS, VSの外観を答えさせるのはマイナー。
マイナー問題ではあるが、理屈が分かってしまえば忘れることもない。理屈をマスターして、確実に解けるように。
ふくラボ流攻略法
機器③は AS; 電流計切替スイッチ。その外観候補はイとニに絞られる。
この切替スイッチだが、見極めはスイッチ文字盤にある。
左のスイッチは文字が一つずつ並んでいる。右のスイッチは文字が2つ組になって表示されている。
ここで、中学の理科の実験でやったと思う、電流計と電圧計のつなぎ方を思い出して欲しい。
電流計は電線1本に直列に入れる。電圧計は並列に入れる。そう習ったのではないだろうか?
この理屈は、
・電流計は1本の電線に流れている電流を測定
・電圧計は2本の電線の間の電圧を測定
である。
これを思い出してもらってから、切替スイッチを眺めてもらうと、電流を測るときは、どの線(相)を測定するかを指定しなければならない。つまり、R, S, T相のどれか1つを指示する。だから、文字盤には R, S, T という文字が表示されている。
一方、電圧測定では、どの2つの線間(相間)を測るか指定する。で、相間は R-S, S-T, T-R 間の3つがある。だから、文字盤にはこの組合せが表示されている。
このように表示盤の文字によって、AS と VS は見極めることができる。
なお、他のスイッチの名称は、図に書き込んでいる通り。
まとめ
高圧受電設備に現れる AS, VS は表示盤で見極める。