<問題 2019年問21>
6kV CVTケーブルにおいて、水トリーと呼ばれる樹脂状の劣化が生じる箇所は。
<解答の選択肢>
- ビニールシース内部
- 遮へい銅テープ表面
- 架橋ポリエチレン絶縁体内部
- 銅導体内部
— 答え —
水トリーが生じる箇所は、架橋ポリエチレン絶縁体内部。
<水トリーを繰返し練習したいあなたには>
・H27年問20(CVケーブルの水トリー)
スポンサーリンク(広告)
解法と解説
方針
CV、CVTケーブルの劣化問題。出題頻度は低いので、合格必須事項をマスター後に習得を。
ふくラボ流攻略法
CVTケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル) の断面を下図に示す。
絶縁層の主役は 架橋ポリエチレンの部分。
この主役が劣化すると当然困るのだが、長く使用していると樹枝状の亀裂が入り、成長する。この樹枝状の亀裂のことをトリーと呼ぶ。トリーは、中学校英語でも習った Tree、つまり木のこと。
この亀裂に水が侵入すると電界傾度(ストレスコーンで出てくるやつ)が不均一になり、局所的に電界強度の高い箇所が生じ、絶縁破壊を起こす。
これを水トリー現象と呼ぶ。
まとめ
CV、CVTケーブルの劣化問題。出題頻度は低いので、合格必須事項をマスター後に習得を。
類似問題・関連記事
・2019年問21(CVケーブルの水トリー)
・H27年問20(CVケーブルの水トリー)
次なる訓練問題
・前の問題(問20)
・次の問題(問22)
・2019年度問題