【電工1 過去問】高圧受電設備年次点検での短絡接地器具取付手順(2019年度問36)

<問題 2019年問36>
高圧受電設備の年次点検において、電路を開放して作業を行う場合は、感電事故防止の観点から、作業箇所に短絡接地器具を取り付けて安全を確保するが、この場合の作業方法として、誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. 取り付けに先立ち、短絡設置器具の取付箇所の無充電を検電器で確認する
  2. 取り付け時には、まず接地側金具を接地線に接続し、次に電路側金具を電路側に接続する
  3. 取り付け中は、「短絡接地中」の標識をして注意喚起を図る
  4. 取り外し時には、まず接地側金具を外し、次に電路側金具を外す

— 答え —
誤っているのは、「取り外し時には、まず接地側を外し、次に電路側金具を外す」の4.

<短絡接地器具の取付・取外し手順を今日マスターしたいあなたには>
・2019年問36(設備点検作業) ←この問題
・H24年問36(設備点検作業)

同じ年度の問題
前の問題(問35)
次の問題(問37)
2019年度問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました