【電気工事士1種 技能試験】ケーブルを端子台に取り付ける作業の検討

1種技能試験では、変圧器の代用端子台に電線を取り付ける作業が必ずある。この記事では、この作業について少々検討してみたいと思う。

あなたの技能試験合格のお役に立てば幸いである。

端子台への電線ネジ止め

取付タイプ

候補問題では、1本のケーブルを1つの端子台、2つ以上の端子台へ取り付けるケースに分かれる。そこで1ケーブルを何個の端子台への接続するかで分類してみた。

1端子台へ接続
・問題1の変圧器
・問題2の変圧器
・問題2の自動点滅器
・問題4の変圧器
・問題5の開閉器
・問題6の開閉器
・問題8の変圧器
・問題8の開閉器
・問題9の変圧器
・問題9のタイムスイッチ
・問題9の自動点滅器
・問題10の自動点滅器
・問題10のVCB

2端子台へ接続
・問題3の変圧器
・問題5の変圧器
・問題7の変圧器(特殊)
・問題10の変圧器
・問題10の変圧器(特殊)

3端子台へ接続
・問題6の変圧器

電線の長さ

1端子台

1端子台への接続では、ネジ位置が近いので、2本 or 3本の電線は同じ長さであっても、ネジ止めには不都合はほぼない。
(「攻略手順」では、1端子台への接続でも電線の長さ調整を行っているが)

2 or 3端子台

これに対し、V2V結線では2つ端子台、△3△では3つ端子台に1本のケーブルを接続する。

これらの場合、ネジ止め端子の位置が離れてしまうので、電線が全部同じ長さだと、真ん中の電線が邪魔になって、両端の電線のネジ止めが難しくなる。

このため、短い電線(通常は、真ん中の電線)を短くする必要がある。

印をつけて

切って、剥いて

ネジ止め

この長さ合わせは、次の問題7と10 の特殊な場合でなければ、写真のように現物で合わせる、目分量で予め短くする、どちらでも、あなたの好みの方法で行えばよいと思う。

特殊な配置

問題7と 10の候補問題の完成品を、あなたの持っている技能試験テキストで確認してほしい。

端子台とケーブルの位置向きがこれまでの問題とはずいぶん異なることが分かるだろう。

この2問題に関しては、現物合わせするしかない。

あなたも、必ず1回以上は作製してほしい。

渡り線の切出し

問題3、5、7は、予備の長さの短いケーブル(VVF2.0 または CVV2) から渡り線を準備しなければならない。

渡り線のことを忘れてケーブルを切断してしまうと、作業のしやすい長さの渡り線を切り出すことができない。

複線図を描いて電線を切断するとき、忘れないように切り出してほしい。

問題3の部分練習

問題3は2端子台タイプであるが、この問題を2回練習してみて、端子台への KIP電線、VVF2.0 のネジ止めに想定している以上に時間がかかっている。

1回目:約12分
2回目:約19分

本番では被覆剥き、折り曲げの難しい KIP電線を使うので、KIPの代わりに Φ2.0 電線を使っている練習では、10分以内で作業を完成できるようにしたい。

そこで、個別に練習してみた(被覆が必要以上に剥かれているのは気にしないように)。

所要時間の結果は…

(代用)KIP電線: 4’36”
2次側電線: 7’36”
(計): 12’13”

うーむ、まだまだ練習する必要があるなぁ…

まとめ

1本のケーブルを端子台へネジ止めするときの作業について検証してみた。

1つの端子台へネジ止めする場合、電線の長さを気にすることなく、普通に作業すれば良い

2つ以上の端子台へネジ止めするとき、真ん中の電線を少し短くすれば大丈夫である。

ただし、注意として2つ。

  • 問題3、5、7は渡り線を切り出す必要があるので、渡り線の存在を忘れないこと
  • 問題7と 10 は端子台とケーブルの位置が特殊なので、これらの問題の場合には、現物合わせできっちり電線の長さを合わせる必要がある

この記事があなたの技能試験合格のお役に立てば幸いである。

タイトルとURLをコピーしました