【電気工事士1種筆記】第一種電気工事士と認定電気工事従事者の作業範囲(R3年度-午前問38)

問題 <R3年午前問38>
「電気工事士法」において、電圧 600V以下で使用する自家用電気工作物に係る電気工事の作業のうち、第一種電気工事士又は認定電気工事従事者でなくても従事できるものは

<解答の選択肢>

  1. ダクトに電線を収める作業
  2. 電線管を曲げ、電線管相互を接続する作業
  3. 金属製の線ぴを、建造物の金属板張りの部分に取り付ける作業
  4. 電気機器に電線を接続する作業

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午前問38】



従事できるのは選択肢4「電気機器に電線を接続する作業」

<第一種電気工事士の作業範囲を今日マスターしたいあなたには>
H30年問38(1種の工事範囲)
H25年問38(軽微な工事)
H24年問38(軽微な工事)

同じ年度の問題
前の問題(問37)
次の問題(問39)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

電気工事士の作業範囲についての問題は、ほぼ毎年1問出題されている合格必須項目。

ただし可能な作業種類を答える問題はめんどくさい。合格必須事項をマスター後に習得を。

ふくラボ流攻略法

第一種電気工事士又は認定電気工事従事者でなくても従事できるものは、選択肢4:電気機器に電線を接続する作業。

これを理解するには、工場の中の機器の配置を変更する場面を想像してほしい。

機器に電源電線を接続する作業を電気工事士でなければ作業してはいけないのであれば、配置替えごとに電気工事士を呼ばなくてはいけない。これでは工場の生産性が下がってしまう。だから、電気機器に電線を接続する作業は電気工事士でなくてもOK。こんな具合に。

残る選択肢の作業はすべて、(第一種)電気工事士又は認定電気工事従事者でなければ作業できない。

まとめ

第一種電気工事士の作業範囲に関連する問題は、ほぼ毎年出題されているので、きっちりマスターを。

第一種電気工事士が従事できる工事範囲は次の通り。

  1. 一般用電気工作物(二種の範囲)
  2. 最大電力 500kW未満自家用電気工作物の受電設備
  3. 特殊電気工事(ネオン、非常用予備発電装置)は除く
  4. 電力会社の担当設備(電気事業用設備)は除く

類似問題・関連記事
R3年午後-問38(作業範囲と義務)
R3年午前-問38(作業範囲)
R2年問40(1種の工事範囲; この問題)
H30年問38(1種の工事範囲)
H29年問39(1種の工事範囲)
H25年問38(軽微な工事)
H24年問38(軽微な工事)
H23年問39(1種の工事範囲)
・H22年問38(1種の工事範囲)
・H21年問39(軽微な工事)

・電気工事士作業範囲の解説

同じ年度の問題
前の問題(問37)
次の問題(問39)
令和3年度-午前問題

タイトルとURLをコピーしました