【第1種電気工事士】過去問| 水力発電所の発電機出力(R4年午前-問17)

問題 <R4年午前問17>
有効落差100m、使用水量20m3/sの水力発電所の発電機出力[MW]は。ただし、水車と発電機の総合効率は85%とする

<解答の選択肢>
(選択肢は省略)

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問17】



求める発電機出力は、16.7MW


同じ年度問題
前の問題(問16)
次の問題(問18)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

発電機出力 P の公式を覚えていたら、代入して解くだけ。

もし思い出せなかったら、ヤマ勘マーク。

ふくラボ流攻略法

水力発電所の発電機出力 P [kW] は、

  • 水の流量 Q [m3/s]
  • 有効落差 H [m]
  • 水車と発電機の総合効率 η
  • 重力加速度 g [m/s2] = 9.8

とすると、

P [kW] = 9.8 Q H η

問題文から、
・水の流量 Q = 20 [m3/s]
・有効落差 H = 100 [m]
・水車と発電機の総合効率 η = 0.85

だから、発電機出力の公式 P に代入して、

P = 9.8 × 20 × 100 × 0.85 = 16,660 [kW] ≒ 16.7 [MW]

まとめ

水力発電所の発電機出力 P [kW] は、

・水の流量 Q [m3/s]
・有効落差 H [m]
・水車と発電機の総合効率 η
・重力加速度 g [m/s2] = 9.8

とすると、

P [kW] = 9.8 Q H η

この公式を使って、水力発電の発電機の出力を求めるべし。

類似問題・関連記事
R4年午前-問17(水力発電機出力)
R2年問16(揚水ポンプ)
H30年問11(巻上用電動機)
H30年問16(水力発電)
H25年問10(巻上用電動機)
H23年問16(揚水ポンプ)

・電動機出力の解説

同じ年度問題
前の問題(問16)
次の問題(問18)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました