【第1種電気工事士】過去問| 需要家の平均力率計測に必要な計器の種類(R4年午前-問36)

問題 <R4年午前問36>
需要家の月間などの1期間における平均力率を求めるのに必要な計器の組合せは

<解答の選択肢>

  1. 電力計/電力量計
  2. 電力量計/無効電力量計
  3. 無効電力量計/最大需要電力計
  4. 最大需要電力計/電力計

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問36】



必要な計器は、2「電力量計/無効電力量計」


同じ年度問題
前の問題(問35)
次の問題(問37)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

需要家の平均力率に関する問題は希少であるが、一般常識のレベルで正答できる

ふくラボ流攻略法

月間などの長い期間の値を知るには、瞬間値を表示する〇〇計ではなく、〇〇量計が必要。この条件を満たすのは、選択肢2の電力量計/無効電力量計。

そして、一般に、(瞬間)力率を求めるには、消費電力、無効電力、皮相電力のうち、2つが分かれば良い。ということは、選択肢2はこちらの条件も満たす。

以上から、平均力率を求めるのに必要な計器の組合せは、選択肢2「電力量計/無効電力量計」

まとめ

電力使用施設の需要率・負荷率の問題は、12年で4回出題の合格分かれ道事項。計算そのものは難しくないので、合格必須項目をマスター後の早めの習得をお勧めする。

需要率、負荷率を求める式は、

類似問題・関連記事
R4年午前-問36(平均力率)
R2年問9(平均需要電力)
・H27年問9(負荷率と需要率)
・H27年問19(需要電力の不等率)
・H24年問8(使用電力量)
・H21年問6(負荷率と需要率)

・電力の需要率・負荷率の解説

同じ年度問題
前の問題(問35)
次の問題(問37)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました