問題 <R4年午前問35>
「電気設備の技術基準の解釈」において、D種接地工事に関する記述として、誤っているものは
<解答の選択肢>
- D種接地工事を施す金属体と大地との間の電気抵抗値が10Ω以下でなければ、D種接地工事を施したものとみなされない
- 接地抵抗値は、低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設できるときは、500Ω以下であること
- 接地抵抗値は100Ω以下であること
- 接地線は故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問35】
D種接地工事の接地抵抗は、基本は100Ω以下。よって、誤っているのは、1
同じ年度問題
・前の問題(問34)
・次の問題(問36)
・令和4年度-午前問題
解法と解説
方針
接地工事は合格必須事項。確実に得点源に。
ふくラボ流攻略法
D種接地工事で押さえるポイントは、
- 施工場所(単線結線図+接地工事でマスター)
- 使用電圧 300V以下
- 接地抵抗 100Ω以下(特例あり)
これらポイントから、選択肢1の「10Ω以下でなければ」が誤りと判断する。
なお、選択肢2は接地抵抗の特例バージョンで、高性能遮断器があれば、抵抗値は 500Ωまで許される。
まとめ
D種接地工事で押さえるポイントは、
- 施工場所(単線結線図+接地工事でマスター)
- 使用電圧 300V以下
- 接地抵抗 100Ω以下(特例あり)
類似問題・関連記事
・R4年午前-問35(D種接地工事の抵抗)
・2019年問37(D種接地工事の抵抗)
・D種接地工事の解説
同じ年度問題
・前の問題(問34)
・次の問題(問36)
・令和4年度-午前問題