問題 <H30年問34>
⑤の高圧屋内受電設備の施設または表示について、電気設備の技術基準の解釈で示されていないものは。
<解答の選択肢>
- 出入口に火気厳禁の表示をする
- 出入口に立ち入りを禁止する旨を表示する
- 出入口に施錠装置等を施設して施錠する
- 堅ろうな壁を施設する
— 答え —
義務化されていないのは「火気厳禁」の表示。
【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問34】
スポンサーリンク(広告)
解法と解説
ふくラボ流攻略法
高圧電路や機器を中に収めた高圧受電設備は、一般の人が近づいて事故に遭わないように、次のような対策を講じなければならない。
- 近づけないように、さく・塀・堅ろうな壁で受電設備を囲む
- 出入口には「立入禁止」表示
- 出入口を施錠
あと、安全のために、充電部分までの距離(高さ+水平距離)を 5m以上確保、することも重要。
というわけで、「火気厳禁の表示」は決められていない。
独り言
個人的には、「火気厳禁」だって重要だろ!?!と思っているのだが、法律的には「火気厳禁」表示は義務ではないそうだ。
まとめ
高圧電路や機器を中に収めた高圧受電設備は、一般の人が近づいて事故に遭わないように、次のような対策を講じなければならない。
- 近づけないように、さく・塀・堅ろうな壁で受電設備を囲む
- 出入口には「立入禁止」表示
- 出入口を施錠
関連記事
次なる訓練問題
・前の問題(問33)
・次の問題(問35)
・平成30年度(2018年度)問題