【電気工事士1種 過去問】接地工事の接地線種類と太さ(H28年度問32)

問題 <H28年問32>
③に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事において、使用する接地線の太さ及び種類について、適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. 変圧器二次側、低圧の1端子に施す接地線に、断面積 3.5mm2 の軟銅線を使用した
  2. 変圧器の金属製外箱に施す接地線に、直径 2.0mm の硬アルミ線使用した
  3. LBSの金属製部分に施す接地線に、直径 1.6mm の硬銅線を使用した
  4. 高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に、断面積 5.5mm2 の軟銅線を使用した

— 答え —
適切なものは4。

【出典:平成28年度第一種電気工事士筆記試験問32】

接地線太さの問題を繰り返し練習したいあなたには
R3年午前-問34(接地線太さ)
H30年問49(A種接地工事の電線径)

同じ年度問題
前の問題(問31)
次の問題(問33)
平成28年度(2016年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました