【電気工事士1種 過去問】コンセントの仕様見極めと施工可能な場所(H30年度問26)

問題 <H30年問26>
写真に示す配線器具を取り付ける施工方法の記述として、不適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. 定格電流 20 A の配線用遮断器に保護されている電路に取り付けた
  2. 単相 200 V の機器用コンセントとして取り付けた
  3. 三相 400 V の機器用コンセントとしては使用できない
  4. 接地極には D種接地工事を施した

— 答え —
写真のコンセントは「2極接地極付 30A 250V 引掛型」コンセント注)

このため、定格電流 20 A の配線用遮断器で保護された電路には接続してはいけないので、誤っているのは 1 の「定格電流 20 A の配線用遮断器に保護されている電路に取り付けた」

【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問26】

<コンセント問題を繰返し練習したいあなたには>
・H30年問26(コンセント総合問題) ←この問題
H27年問25(コンセント総合問題)
R3年午前-問24(スイッチ・コンセント複合)

同じ年度問題
前の問題(問25)
次の問題(問27)
平成30年度(2018年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました