【電気工事士1種 過去問】電気工事業法で規定された義務(2019年度問39)

<問題 2019年問39>
電気工事業の業務の適正化に関する法律において、誤っていないものは。

<解答の選択肢>

  1. 主任電気工事士の指示に従って、電気工事士が、電気用品安全法の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用した
  2. 登録電気工事業者が、電気工事の施工場所に二日間で完了する工事予定であったため、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなかった
  3. 電気工事業者が、電気工事ごとに配線図等を帳簿に記載し、3年経ったのでそれを廃棄した
  4. 登録電気工事業者の代表者は、電気工事士の資格を有する必要がない

— 答え —
誤っていないのは4。

<法令問題を今日マスターしたいあなたには>
H30年問39(義務全般)
H26年問38(義務全般)
H24年問39(義務全般)

同じ年度問題
前の問題(問38)
次の問題(問40)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

法律関係は毎年2~3問は出題される(問38~40あたり)が、暗記すべき事項は少ない。確実に得点源に。

ただし、この問題を確実に正解するためには、4つの重要ポイント以外の知識が必要。

ふくラボ流攻略法

電気工事業者の義務のうち、電工1筆記試験での重要ポイントは次の4つ

  • 営業所毎に主任電気工事士を置く
  • 電気工事士ではない者に電気工事の作業をさせることを禁止
  • 電気用品安全法の表示(PS)E, <PS>E が付いた電気用品で工事する
  • 所定の器具を備える

これらから、選択肢1の「電気用品安全法の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用」は間違いだと分かる。

2と3は、正直お手上げ。

残る4であるが、義務として「営業所毎に主任電気工事士を置く」は課せられている。一方、登録電気工事業者の代表者とは、たいていの場合、電気工事会社の社長だが、「代表者=社長」が電気工事士でなくてはいけない、とは規定されていない。というわけで、選択肢4は誤りではない。

他の選択肢の検討

お手上げ状態の選択肢2と3は、ともに間違いである。

選択肢2
登録電気工事業者は、営業所および電気工事の施工場所に、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなければならない。

ただし特例として、工事が1日で完了する場合には、施工場所への標識掲示は省略できる。

選択肢中では2日間とあるため、この選択肢は誤り。

選択肢3
電気工事業者は、営業所毎に配線図等を記した帳簿を作成し、5年間保存しなければならない。

選択肢中では、3年経ったので廃棄、と書いてあるので、この選択肢は誤り。

まとめ

法律関係は毎年2~3問は出題される(問38~40あたり)が、暗記すべき事項は少ない。確実に得点源に。

電気工事業者の義務のうち、電工1筆記試験での重要ポイントは次の4つ

  • 営業所毎に主任電気工事士を置く
  • 電気工事士ではない者に電気工事の作業をさせることを禁止
  • 電気用品安全法の表示(PS)E, <PS>E が付いた電気用品で工事する
  • 所定の器具を備える

類似問題・関連記事
R3年午前-問39(義務全般)
2019年問39(義務全般)
H30年問39(義務全般)
H26年問38(義務全般)
H24年問39(義務全般)

電気工事業者の義務全般の解説

同じ年度問題
前の問題(問38)
次の問題(問40)
2019年度問題

タイトルとURLをコピーしました