【電気工事士1種解説】B種接地工事の重要ポイントは接地抵抗と施工場所


接地工事は合格に絶対必要な項目。

その中でも、B種接地工事は少々異端(?)で、他の工事との出題傾向が違う。そして13年で 8回出題されているという、合格重要項目

合格重要項目だが、出題問題はよく似ている。重要ポイントを早めにマスターし、一発合格を目指そう。

重要ポイントは、大きく分けて3つ

  1. B種接地工事箇所は第4グループのみ
  2. 施工場所
  3. 抵抗値
スポンサーリンク

B種接地工事の試験対策

  1. B種接地工事箇所は第4グループのみ
  2. 施工場所
  3. 抵抗値

B種接地工事箇所は第4グループのみ

まず、絶対に暗記すべき単線結線図+接地工事をみてもらおう。

これを見ると、B種接地工事は、一番下、第4グループの高圧→低圧の変圧器(トランス)部分にしかないことが分かるだろう。

ここ、最初に押さえておくポイント。

→ 過去問
h21年問34(複合問題)

施工場所

B種接地工事を施す場所は非常に限られていて、高圧電路と低圧電路をつなぐ変圧器

  1. 低圧側(二次側)の中性点
  2. 中性点への施工困難なときは、300V以下の二次側1線
  3. 非接地のときは、混触防止板
中性点

施工場所は「変圧器の二次側中性点あるいは300V以下の二次側1線」と規定されている。

そして電工1筆記試験では、なぜか V-V結線で出題されることが多い。それがこちら(2019年問50))。

V-V結線図では、1φ3W 210-105V の中性点(中性線)が存在する。

そこで接地線は中性点に接続する。

ちなみに、他の選択肢がこちら。

ハを除いた他の3つは、中性点があるにもかかわらず、電圧のかかる線に施工している。これは×。

中性点が難しいとき

中性点が難しい、もしくは無いとき。そんなときは、300V以下の二次側1線

このタイプの出題がH24年問21

問題:B種接地工事を施す場所として誤っているものは

選択肢

  1. 6.6[kV] / 210-105[V] 単相変圧器の低圧側の中性点端子
  2. 6.6[kV] / 210[V] 三相変圧器(二次側:三角結線、低圧電路非接地)の金属製の混触防止板
  3. 6.6[kV] / 210[V] 三相変圧器(二次側:三角結線)の低圧側の1端子
  4. 6.6[kV] / 420[V] 三相変圧器(二次側:星型結線)の低圧側の1端子

この問題、選択肢をよーく読んでいかないと引っかかる。

解き方は、
1.中性点があるか、ないかをまず判断
2.中性点がないなら、電圧を確認

中性点がある/ないを判断するのがやっかいかもしれないが、スター/デルタ結線を理解できていれば、対応できるはず。

非接地

非接地の場合、混触防止板に施工する。

このタイプの問題の例は、さっき紹介した問題(H24年問21)にあったのだが、

  • 6.6[kV] / 210[V] 三相変圧器(二次側:三角結線、低圧電路非接地)の金属製の混触防止板
  • 非接地と書いてあったら、最後の砦である混触防止版に。

    → 過去問
    2019年問50(V結線とB種接地工事)
    H24年問21(B種の施工場所)
    h23年問48(V結線とB種接地工事)

    接地抵抗

    B種接地工事は、A、C、D種と異なり、接地抵抗が固定値ではなく、

    1.高圧電路の 1線地絡電流 I [A]
    2.高圧電路の遮断装置の遮断速度

    によって変化する。

    それらの関係を図示したのがこちらの図。

    この図を使って、どのように抵抗値を決めていくかは次の通り。

    1. 高圧電路 1線地絡電流 I[A] を問題文から確認
    2. 高圧電路に遮断装置が取り付けられているかを問題文から確認
    3. 取り付けられていなければ、1番右の 150/I[A] が抵抗値
    4. 取り付けられている遮断装置が 1~2秒で電路を遮断できるとき、300/I[A]
    5. 取り付けられている遮断装置が 0~1秒で電路を遮断できるとき、600/I[A]

    このようにして、B種接地工事の接地抵抗を求めることができる。

    つまりB種接地工事の特徴として、性能の良い(=速断できる)遮断器が備わっていれば、接地抵抗は大きくても目をつむる、という点がある。

    特殊な問題

    通常の問題は接地抵抗値をそのまま求めさせる。

    ただ、たまにひねった問題が出題される。その典型がH23年問20

    問題:B種接地工事の接地抵抗値を求めるのに必要とするものは。

    <解答の選択肢>

    1. 変圧器の抵抗側電路の長さ[m]
    2. 変圧器の高圧側電路の 1線地絡電路電流[A]
    3. 変圧器の容量[KV・A]
    4. 変圧器の高圧側ヒューズの定格電流[A]

    これは、すぐ上の「接地抵抗」節でも話したが、接地抵抗値を決める最初の手順が、「高圧電路 1線地絡電流 I[A] を問題文から確認」すること。

    この手順をマスターできていれば、上の問題では2の「変圧器の高圧側電路の 1線地絡電路電流[A]」を選ぶことができるだろう。

    → 過去問
    R3年午後-問21(B種の接地抵抗)
    H27年問35(B種の接地抵抗)
    H25年問32(B種の接地抵抗)
    H23年問20(B種の接地抵抗)
    ・h21年問34(複合問題)

    まとめ

    B種接地工事13年で 8回出題されているという、合格重要項目

    重要ポイントは次の3つに分けられる

    1. B種接地工事箇所は第4グループのみ
    2. 施工場所
    3. 抵抗値

    今回ご紹介した方法を実践することで、あなたが1回で電気工事士1種に合格できるように応援している!

    関連問題
    R3年午後-問31(B種で引っ掛け)
    R3年午後-問21(B種の接地抵抗)
    2019年問50(V結線とB種接地工事)
    H27年問35(B種の接地抵抗)
    H25年問32(B種の接地抵抗)
    H24年問21(B種の施工場所)
    H23年問20(B種の接地抵抗)
    h23年問48(V結線とB種接地工事)
    ・h21年問34(複合問題)

    タイトルとURLをコピーしました