【電気工事士1種 過去問】計器用変圧器VTの定格電圧(R2年度問47)

問題 <R2年問47>
②で示す機器の定格一次電圧[kV] と定格二次電圧[V] は

<解答の選択肢>

  1. 6.6kV/ 105V
  2. 6.6kV/ 110V
  3. 6.9kV/ 105V
  4. 6.9kV/ 110V

— 答え —
②の機器は VT: 計器用変圧器。1次側・2次側それぞれの定格電圧は 6.6kV/ 110V。

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問47】

<VT問題を今日マスターしたいあなたには>
2019年問47(PFの役割)
H30年問32(VT定格負担)
H30年問44(VTの台数)

同じ年度の問題
前の問題(問46)
次の問題(問48)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

計器用変圧器 VT は、相棒のPFと合わせると 13年で15回出題の超重要機器。

ただ、今回の定格電圧は珍しいタイプ。用途などの頻出項目を押さえたあとでの学習がお薦め。

ふくラボ流攻略法

あなたの描いた単線結線図と見比べて、機器③は VT: 計器用変圧器と判断する。

VT 1次側は、単線結線図を眺めると分かるように、 PF を介して高圧電路につながっている。そして高圧電路は 6.6kV。だから、1次側定格電圧は 6.6kV と理解する。

2次側は…100Vから 1割程度上の範囲までと意識して、110V を選ぶ…(汗)

まとめ

計器用変圧器 VT は、相棒のPFと合わせると 13年で15回出題の超重要機器。

ただし、定格電圧は珍しいタイプの問題。用途などの頻出項目を押さえたあとでの学習がお薦め。

VTで押さえるポイントは以下の通り。

  • 複線図(V-V結線, 使用台数)
  • 限流ヒューズ PF
  • D種接地工事
  • 二次側を短絡するのは厳禁

類似問題・関連記事
R3年午後-問44(PFの本数)
R2年問47(VTの定格電圧)
2019年問47(PFの役割)
H30年問32(VT定格負担)
H30年問44(VTの台数)
H29年問22(VTの外観と用途)
H27年問43(PFの役割)
・H26年問47(PFの本数)
・H23年問42(VT定格電圧)
・H22年問22(VTの外観と用途)
・H22年問31(VT総合問題)
・H22年問44(PFの用途)
・H21年問48(PFの本数)

計器用変圧器 VT の解説

同じ年度の問題
前の問題(問46)
次の問題(問48)
令和2年度(2020年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました