問題 <R2年問6>
図のような単相 3 線式配電線路において、負荷 A、負荷 B ともに負荷電圧 100V、負荷電流 10A、力率 0.8 (遅れ) である。このとき、電源電圧 V の値 [V] は。ただし、配電線路の電線 1 線当たりの抵抗は 0.5Ω である。
なお、計算においては、適切な近似式を用いること。
— 答え —
電源電圧は約 104V。
【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問6】
解法と解説
方針
配電路の電圧降下・電力損失は、出題パターンが限られているため、解法を一度理解・マスターできれば、あとはいただき問題。合格必須項目をマスター後の早めの習得がお勧め。
解法は
- 負荷側の電圧・電流・力率を求める
- 配電線路の電圧降下・電力損失を求める
ふくラボ流攻略法
これまでの過去問(例:H25年問6)では、最初に回路を2つに分けて電流を求めさせるのが主流。
しかし、この問題では 10A と与えられているので、最初から第2手順の電圧降下を求めていく。
中性線の電流
負荷A、負荷 B の力率はともに 0.8 (遅れ) で、負荷両端の電圧が 100V のとき、両負荷とも 10A が流れている。ということは、負荷 A と 負荷 B とは、互いに平衡負荷。
それならば、単相 3線式配電線路に両負荷を図のように接続したら、中性線に電流は流れない。
電圧降下
したがって、配電線路での電圧降下は、一番上の配電線路 ( 0.5Ω ) と、一番下の配電線路 ( 0.5Ω ) で生じる。
1個の 抵抗 r ( = 0.5Ω ) で生じる電圧降下 V f の近似式は、
この抵抗に流れる電流は 10A で、力率 0.8 (遅れ) の負荷に流れ込んでいるから、
負荷手前の受電端電圧は 100V だから、求める電源電圧は 104V。
まとめ
配電路の電圧降下・電力損失は、出題パターンが限られているため、解法を一度理解・マスターできれば、あとはいただき問題。合格必須項目をマスター後の早めの習得がお勧め。
解法は
- 負荷側の電圧・電流・力率を求める
- 配電路の電圧降下・電力損失を求める
類似問題・関連記事
・R2年問6(単相3線式配電線路の電圧降下)
・2019年問6(並列負荷の配電線路電力損失)
・H30年問6(並列負荷の配電線路電圧降下)
・H30年問7(単相3線式配電線路の電流)
・H30年問8(三相3線式配電線路の電圧降下・電力損失)
・H29年問7(三相3線式配電線路の電力損失)
・H29年問8(並列負荷の配電線路電圧降下)
・H28年問6(単相3線式配電線路の電力損失)
・H27年問6(単相2線式配電線路の電圧降下)
・H26年問6(三相3線式配電線路の電力損失)
・H26年問7(単相3線式配電線路の電圧降下)
・H25年問6(単相3線式配電線路の電圧降下)
・H25年問7(三相3線式配電線路の電力損失)
・H25年問8(単相3線式配電線路の電圧降下)
・H24年問6(並列負荷の配電線路電圧降下)
・H22年問6(単相2線式配電線路の電圧降下)
・H22年問7(単相2線式/3線式配電線路の電力損失)
・H22年問8(三相3線式配電線路の電力損失)
・配電線路の電圧降下・電力損失の解説
次なる訓練問題
・前の問題(問5)
・次の問題(問7)
・令和2年度(2020年度)問題