【電気工事士1種筆記】三相配電系統の三相短絡電流(R3年度-午後問8)

問題 <R3年午後問8>
線間電圧 V [kV] の三相配電系統において、受電点からみた電源側の百分率インピーダンスが Z [%] (基準容量:10MV・A) であった。受電点における三相短絡電流 [kA] を示す式は。

<解答の選択肢>

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問8】



三相短絡電流を示す式は ハ

同じ年度の問題
前の問題(問7)
次の問題(問9)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

%インピーダンス絡みの問題は…出るような出ないよな…

ふくラボ流攻略法

配電線路の定格線間電圧を V L [V]、送電容量を P [VA]、%インピーダンスを %Z (%で表示) とすると、短絡電流 I S [A]は、

(単位に注意)

問題文では、線間電圧は V [kV]、基準容量は 10 [MVA]、求める短絡電流は [kA]と、上の式と単位がことごとく(?) 異なっている。

この単位の違いに注意して、問題文の数値を式の単位に合わせると、
V L = V [kV] = 1,000V [V]
・P = 10 [MVA] = 10,000,000 [VA]
・%Z = Z ←これは同じ。

これらを I S [A] の式に代入、計算すると、

まとめ

配電線路の定格線間電圧を V [V]、送電容量を P [VA]、%インピーダンスを %Z (%で表示) とすると、短絡電流 I S [A]は、

類似問題・関連記事

同じ年度の問題
前の問題(問7)
次の問題(問9)
令和3年度-午後問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました