【電気工事士1種筆記】多導体方式の架空送電線路の特徴(R3年度-午後問18)

問題 <R3年午後問18>
単導体方式と比較して、多導体方式を採用した架空送電線路の特徴として、誤っているものは。

<解答の選択肢>

  1. 電流容量が大きく、送電容量が増加する
  2. 電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい
  3. 電線のインダクタンスが減少する
  4. 電線の静電容量が増加する

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問18】



誤っているのは、2「電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい」

同じ年度問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

多導体方式の電路について問題は、電験3種レベル。

ふくラボ流攻略法

問題は「誤っているもの」だから、3つは正しく、1つだけ誤り。

送電電圧の高い架空送電線路に、単導体ではなく多導体方式の電線を使うメリットには次のようなものがある

  • コロナ開始電圧が低くなり、コロナ放電しにくい
  • インダクタンス成分が減り、静電容量が増え、結果として送電容量が増える
  • 表皮効果が減る

これらから、選択肢4つの中で誤っているのは、2:電線表面の電位の傾きが下がり、コロナ放電が発生しやすい。

まとめ

類似問題・関連記事

同じ年度問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
令和3年度-午後問題

タイトルとURLをコピーしました