【電気工事士1種】地絡方向継電器DGRの図記号と文字記号(R3年度-午後問42)

問題 <R3年午後問42>
②で示す部分に設置する機器の図記号と文字記号 (略号) の組合せとして、正しいものは

<解答の選択肢>

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午後問42】



②の機器は DGR。図記号は 二

今日マスターしたいあなたには>
R3年-午前問42(DGRの略号)
H29年問42(DGRの略号)
H28年問47(DGRの回路図記号)

同じ年度問題
前の問題(問41)
次の問題(問43)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

地絡方向継電器 DGR は、合格必須項目の PAS/UGS の関連機器であると同時に、単独でも 13年で 6回出題されている合格必須項目。必ずマスターするべし。

ふくラボ流攻略法

高圧受電設備の入口にあるのが地絡(方向)継電器付高圧交流負荷装置。この装置を構成する主要な 4つの機器が
1.負荷開閉器 (LBS)
2.零相変流器 (ZCT)
3.零相基準入力装置 (ZPD)
4.地絡(方向)継電器 (GR または DGR)

②は零相変流器 ZCT と零相基準入力装置 ZPD からの信号を受け取り、地絡が発生したときに高圧交流負荷開閉器 LBS を開く地絡継電器

そして、□枠の下部に矢印がついている。

この印から方向の分かる地絡継電器、つまり地絡方向継電器 DGR (Directional Ground Relay) だということが読み取れる。

なお、引っ掛けとして、地絡電流は検出できるが、方向は判断できない地絡継電器:GR がある。

右の矢印が付いているのが方向が判断できる DGR、左の矢印が無いのが方向は判断できない GR。これら DGR と GR の区別ができるように。

まとめ

GR (or DGR )付 PAS を構成する主要な 4つの機器が
1.負荷開閉器 (LBS)
2.零相変流器 (ZCT)
3.零相基準入力装置 (ZPD) ← GRのときは不要
4.地絡方向継電器 (DGR)

GR と DGR の見分け方は、
1.PAS の中に ZPD があるか(ZPDと接続しているか)
2.回路図記号の枠内に右矢印があるか

類似問題・関連記事
R3年-午後問42(DGRの略号+図記号)
R3年-午前問42(DGRの略号)
H30年問20(ZCTと地絡継電器)
H29年問42(DGRの略号)
H28年問47(DGRの回路図記号)
H26年問48(OCRの図記号; GRで引掛け問題)
H24年問46(OCRの図記号; GRで引掛け問題)
H24年問48(ZCT+GR)
H23年問41(DGRの略号)
・H22年問41(DGRの名称)

PAS/UGSとGR/DGRの解説

同じ年度問題
前の問題(問41)
次の問題(問43)
令和3年度-午後問題

タイトルとURLをコピーしました