【第1種電気工事士】過去問|完全地絡が生じたときの接地抵抗と対地電圧の関係 (R4年午前-問9)

問題 <R4年午前問9>
図のような電路におて、変圧器(6600 / 210 V)の二次側の1線がB種接地工事されている。このB種接地工事の接地抵抗が10Ω、負荷の金属製外箱のD種接地工事の接地抵抗が40Ωであった。金属製外箱のA点で完全地絡を生じたとき、A点の対地電圧[V]の値は。ただし、金属製外箱、配線及び変圧器のインピーダンスは無視する

<解答の選択肢>

  1. 32
  2. 168
  3. 210
  4. 420

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問xx】



完全地絡が生じたときのA点の対地電圧は 168V


同じ年度問題
前の問題(問)
次の問題(問)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

タイトルとURLをコピーしました