【第1種電気工事士】過去問|電気工事業の業務の適正化に関する法律 (R4年午前-問40)

問題 <R4年午前問40>
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、正しいものは

<解答の選択肢>

  1. 電気工事士は、電気工事業者の監督の下で、「電気用品安全法」の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用することができる
  2. 電気工事業者が、電気工事の施工場所に二日間で完了する工事予定であったため、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなかった
  3. 電気工事業者が、電気工事ごとに配線図等を帳簿に記載し、3年経ったので廃棄した
  4. 一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うために必要があると認めてする指示に従わなけらばならない

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問40】



正しいのは、4「一般用電気工事の作業に従事する者は、主任電気工事士がその職務を行うために必要があると認めてする指示に従わなけらばならない」


同じ年度問題
前の問題(問39)
次の問題(問41)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

法律関係は毎年2~3問は出題される(問38~40あたり)が、暗記すべき事項は少ない。確実に得点源に。

ただし、この問題を確実に正解するためには、4つの重要ポイント以外の知識が必要。

ふくラボ流攻略法

電気工事業者の義務のうち、電工1筆記試験での重要ポイントは次の4つ

  • 営業所毎に主任電気工事士を置く
  • 電気工事士ではない者に電気工事の作業をさせることを禁止
  • 電気用品安全法の表示(PS)E, <PS>E が付いた電気用品で工事する
  • 所定の器具を備える

これらから、選択肢1の「電気用品安全法の表示が付されていない電気用品を電気工事に使用」は間違いだと分かる。

2と3は、ここでは正直お手上げ。

残る4は、義務として「営業所毎に主任電気工事士を置く」は課せられている。そして、「主任」と付いているくらいだから、電気工事現場の責任者的立場。であれば、その責任者の指示に従うのは普通のことかな、と。
というわけで、選択肢4は誤りではない。

他の選択肢の検討

お手上げ状態の選択肢2と3は、ともに間違いである。

選択肢2
登録電気工事業者は、営業所および電気工事の施工場所に、代表者の氏名等を記載した標識を掲げなければならない。ただし特例として、工事が1日で完了する場合には、施工場所への標識掲示は省略できる。

選択肢中では2日間とあるため、この選択肢は誤り。

選択肢3
電気工事業者は、営業所毎に配線図等を記した帳簿を作成し、5年間保存しなければならない。

選択肢中では、3年経ったので廃棄、と書いてあるので、この選択肢は誤り。

まとめ

法律関係は毎年2~3問は出題される(問38~40あたり)が、暗記すべき事項は少ない。確実に得点源に。

電気工事業者の義務のうち、電工1筆記試験での重要ポイントは次の4つ

  • 営業所毎に主任電気工事士を置く
  • 電気工事士ではない者に電気工事の作業をさせることを禁止
  • 電気用品安全法の表示(PS)E, <PS>E が付いた電気用品で工事する
  • 所定の器具を備える

類似問題・関連記事
R4年午前-問40(義務全般)
R3年午前-問39(義務全般)
2019年問39(義務全般)
H30年問39(義務全般)
・H26年問38(義務全般)
・H24年問39(義務全般)

・電気工事業者の義務全般の解説

同じ年度問題
前の問題(問39)
次の問題(問41)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました