【第1種電気工事士】過去問|ケーブルヘッド内のストレスコーンの役割 (R4年午前-問42)

問題 <R4年午前問42>
②で示すストレスコーン部分の主な役割は。

<解答の選択肢>

  1. 機械的強度を補強する
  2. 遮へい端部の電位傾度を緩和する
  3. 電流の不平衡を防止する
  4. 高調波電流を吸収する

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問42】



ストレスコーンの主な役割は「遮へい端部の電位傾度を緩和


同じ年度問題
前の問題(問41)
次の問題(問43)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

ストレスコーンの役割は頻繁に出題されている。ストレスコーンの構造(ケーブルヘッドの構造)と、役割を確実に押さえて、得点源にしよう。

正攻法の解説

ゴムストレスコーン形の終端接続(ケーブルヘッド)の写真を以下に示す。

矢印部分にストレスコーンが入っている。

高圧ケーブルの端末部分は、導体・絶縁体・銅遮蔽テープという構造になっている。

導体と銅遮蔽テープが平行に配置されている部分は、導体から銅テープへ向かう電気力線は均一である。

一方、ケーブル終端部分では、近くに銅テープが存在しない導体から発生する電気力線は、最も近くの銅テープ端部に到達する。これによりテープ端部に電気力線が集中し、電位傾度=電界強度が大きくなる。

すると、銅テープ端部に接触している絶縁体部分に高電界がかかり続けるため、他の部分よりも早く絶縁性能が低下=劣化する。

この劣化を防ぐ(遅くする)ため、ケーブル終端部の銅遮蔽テープと絶縁体の間にストレスコーンを挿入、銅テープを円錐形する。すると、電気力線の集中が緩和され、電位傾度が緩和=電界強度が低くなり、劣化を遅くすることができる。
–>

まとめ

ケーブルヘッドCH で確実に押さえておく 3つのポイント

  1. ストレスコーンの役割は電位傾度の緩和
  2. 外観から3タイプを見極める
  3. 部品

ストレスコーンは、銅遮蔽テープ端部への電気力線の集中を防ぎ電位傾度を緩和することによって、絶縁体の絶縁破壊を防止する役割がある。

類似問題・関連記事

同じ年度問題
前の問題(問41)
次の問題(問43)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました