問題 <R4年午前問43>
③で示すa、b、cの機器において、この高圧受電設備を点検時に停電させるための開路手順として、最も不適切なものは。
<解答の選択肢>
- a→b→c
- b→a→c
- c→a→b
- c→b→a
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問43】
断路器DSは、電圧がかかっているときには開閉厳禁。よって、受電設備を停電するときの最も不適切な開路手順は、2の「b→a→c」
同じ年度問題
・前の問題42(問42)
・次の問題44(問44)
・令和4年度-午前問題
解法と解説
方針
開閉器・遮断器の開路手順を問う問題は過去にほとんど出題されたことがない。しかし、各開閉器・遮断器の重要ポイントを押さえておけば、そんなに難しい問題ではない。
ふくラボ流攻略法
3つの開閉器・遮断器はそれぞれ以下の通り。
a:LBS(高圧交流負荷開閉器)
b:DS(断路器)
c:CB(遮断器)
このうち、LBSとDSには次のような重要ポイントがある。
LBS:地絡電流は遮断するが、短絡電流には反応しない(遮断してはいけない)
DS:電流を切るのは厳禁→電圧がかかっているときは操作禁止
この2つを意識しながら、各選択肢を吟味していく。
LBSが閉じているときには、DSには高電圧がかかっている。したがって、DS(b)を開く前にLBS(a)を開いておく必要がある。つまり、1と3は良いが、2と4はNG。
次に、LBSは短絡電流を遮断してはいけないので、LBSに短絡電流が流れるのを事前に防いでおけば、安心してLBSを開くことができる。つまり、LBSを開く前にCBが開いていると安心。この点では、3と4はOKで、1と2は適切とは言えない。
この問題は最も不適切な手順を選ぶので、以上2点から、答えは手順2。
まとめ
開閉器・遮断器の開路手順を問う問題は過去にほとんど出題されたことがない。しかし、各機器の重要ポイントを押さえておけば、そんなに難しい問題ではない。
LBSとDSの重要ポイントをきっちり押さえておこう。
LBS:地絡電流は遮断するが、短絡電流には反応しない(遮断してはいけない)
DS:電流を切るのは厳禁→電圧がかかっているときは操作禁止
類似問題・関連記事
同じ年度問題
・前の問題42(問42)
・次の問題44(問44)
・令和4年度-午前問題