【第一種電気工事士】過去問|避雷器を接続する開閉器の種類と図記号 (R4年度-午前問47)

問題 <R4年午前問47>
⑦に設置する機器として、一般的に使用されるものの図記号は

<解答の選択肢>

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問47】



⑦に設置するのは避雷器。その避雷器の上流に配置する開閉器は断路器DS。正しい回路図記号はハ


同じ年度問題
前の問題(問46)
次の問題(問48)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

避雷器が設置される部分の単線図を書けること。

ふくラボ流攻略法

高圧受電設備の⑤の位置に避雷器 LA を設置することは、きちんと記憶しておく。

そして 避雷器と高圧電路を接続する機器は断路器 DS

まとめ

避雷器が設置される部分の単線図を書けること。

回路図を書いて、

  • 断路器 DS で高圧電路に接続
  • 接地工事は A種

を解答しよう。

類似問題・関連記事
R3年-午後問20(LA総合)
R3年-午前問21(LA総合)
R3年-午前問47(LA接地線太さ)
R2年問31(LA 総合問題)

同じ年度問題
前の問題(問46)
次の問題(問48)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました