【電気工事士1種筆記】バスダクト工事の施設(R3年度-午前問29)

問題 <R3年午前問29>
展開した場所のバスダクト工事に関する記述として、誤っているものは

<解答の選択肢>

  1. 低圧屋内配線の使用電圧が 400Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトには D種接地工事を施した
  2. 低圧屋内配線の使用電圧が 200Vで、かつ、湿気が多い場所での施設なので、屋外用バスダクトを使用し、バスダクト内部に水が侵入してたまらないようにした
  3. 低圧屋内配線の使用電圧が 200Vで、かつ、接触防護措置を施したので、ダクトの接地工事を省略した
  4. ダクトを造営材に取り付ける際、ダクトの支持点間の距離を 2mとして施設した

【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午前問29】



バスダクト工事では、接触防護措置を施してもダクトの接地工事を省略できない

同じ年度問題
前の問題(問28)
次の問題(問30)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

バスダクト(金属ダクト)工事の出題頻度は、金属線ぴとの引っ掛け以外では、あまり高くない。

ふくラボ流攻略法

問題は「誤っているもの」。選択肢3つは正しく、1つだけ誤り。

各選択肢を吟味していく。

選択肢1
使用電圧が 300V超なら接地工事は基本 C種。だけど、接触防護措置を施せば D種でOK。正しい。

選択肢2
低圧屋内配線だけど、屋外用バスダクト…と悩むかもしれないが、この選択肢はOK。

もし判断つかなければ保留。

選択肢3
バスダクトは接地工事の省略は不可。これが誤り。

選択肢4
ダクトの支持間距離は 3m以下。選択肢は 2m だから、OK。

まとめ

バスダクト(金属ダクト)工事の出題頻度は、金属線ぴとの引っ掛け以外では、あまり高くない。

類似問題・関連記事

同じ年度問題
前の問題(問28)
次の問題(問30)
令和3年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました