【電気工事士1種 過去問】高圧地中引込線の施設方法(2019年度問31)

<問題 2019年問31>
②に示す構内の高圧地中引込線を施設する場合の施工方法として、不適切なものは

<解答の選択肢>

  1. 地中電線に堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、埋設深さ(土冠)を 1.2m とした
  2. 地中電線を収める防護装置に鋼管を使用した管路式とし、管路の接地を省略した
  3. 地中電線を収める防護装置に波付硬質合成樹脂管(FEP)を使用した
  4. 地中電線路を直接埋設方式により施設し、長さが 20m であったので電圧の表示を省略した

— 答え —
不適切なのは、長さが 20m あるにも関わらず電圧の表示を省略した4。

<地中電線路を今日マスターしたいあなたには>
H29年問29(地中電線路の総合問題)
H28年問20(地中電線路の施設)
H27年問29(地中電線路の総合問題)

同じ年度問題
前の問題(問30)
次の問題(問32)
2019年度問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました