【電気工事士1種 過去問】高圧受電設備の絶縁耐力試験(2019年度問34)

<問題 2019年問34>
⑤に示す高圧受電設備の絶縁耐力試験に関する記述として、不適切なものは。

<解答の選択肢>

  1. 交流絶縁耐力試験は、最大使用電圧の 1.5倍の電圧を連続して 10分間加え、これに耐える必要がある
  2. ケーブルの絶縁耐力試験を直流で行う場合の試験電圧は、交流の 1.5倍である
  3. ケーブルが長く静電容量が大きいため、リアクトルを使用して試験用電源の容量を低減した
  4. 絶縁耐力試験の前後には、1000V 以上の絶縁抵抗計による絶縁抵抗測定と安全確認が必要である

— 答え —
直流で行う場合の試験電圧は、交流の 2倍が正。なので、不適切なのは2。

<絶縁耐力試験の問題を今日マスターしたいあなたには>
H29年問37(試験電圧)
・H26年問37(試験電圧)
R3年午前-問37(試験電圧)

同じ年度問題
前の問題(問33)
次の問題(問35)
2019年度問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました