【電気工事士1種 過去問】タービン発電機の特徴(R2年度問17)

問題 <R2年問17>
タービン発電機の記述として、誤っているものは。

<解答の選択肢>

  1. タービン発電機は、駆動力として蒸気圧などを利用している
  2. タービン発電機は、水車発電機に比べて回転速度が大きい
  3. 回転子は、非突極回転界磁形(円筒回転界磁形)が用いられる
  4. 回転子は、一般的に縦軸が採用される

— 答え —
誤っているのは、4「回転子は一般的に縦軸」。

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問17】


同じ年度の問題
前の問題(問16)
次の問題(問18)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

タービン発電機の特徴についての問題は非常に稀。合格レベルに達してから押さえても遅くはない。

ふくラボ流攻略法

タービン発電機は、汽力発電、ガスタービン発電で用いられる。

あなたも「タービン 発電」で検索してもらえればすぐ多量の画像が出てくると思うが、それらに映っているタービンは回転軸がすべて横向きになっている。

というわけで、タービン発電機の回転子は横軸が一般的であり、縦軸が誤りとなる。

— 他の選択肢 —
残る選択肢のうち、1と2は正しいと判断できるように。

3については、そんなもんか、で筆記試験は乗り切ろう。

まとめ

タービン発電機の特徴についての問題は非常に稀。合格レベルに達してから押さえても遅くはない。

類似問題・関連記事
・発電機の解説

次なる訓練問題
前の問題(問16)
次の問題(問18)
令和2年度(2020年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました