【電気工事士1種 過去問】分岐回路に設置する遮断器と電線許容電流(H27年度問7)

問題 <H27年問7>
図のような、低圧屋内配線からの分岐回路において、分岐点から配線用遮断器までの分岐回路を 600 V ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形 ( VVR ) で配線する。この電線の長さ a と太さ b の組み合わせとして誤っているものは。
ただし、幹線を保護する配線用遮断器の定格電流は 100 A とし、VVR の太さと許容電流は表の通りとする。

— 答え —
誤っているのは 5 m - 5.5 mm2 の電線。

【出典:平成27年度第一種電気工事士筆記試験問7】

<分岐回路を今日マスターしたいあなたには>
R2年問24(分岐回路の遮断器・コンセント)
H30年問9(分岐回路の遮断器と電線)

次なる訓練問題
前の問題(問6)
次の問題(問8)
平成27年度(2015年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました