【電気工事士1種】変圧器の鉄損(うず電流損とヒステリシス損)と銅損の特徴(H30年度問12)

問題 <H30年問12>
変圧器の鉄損に関する記述として、正しいものは

<解答の選択肢>

  1. 電源の周波数が変化しても鉄損は一定である
  2. 一次電圧が高くなると鉄損は増加する
  3. 鉄損はうず電流損より小さい
  4. 鉄損はヒステリシス損より小さい

— 答え —
正しいのは、2の「(変圧器の)一次電圧が高くなると、鉄損は増加する」

【出典:平成30年度第一種電気工事士筆記試験問12】

<変圧器の損失を繰返し練習したいあなたには>
H25年問11(変圧器の鉄損・銅損)
R3年午前-問12(変圧器の鉄損・銅損)
R2年問12(変圧器の鉄損・銅損)

同じ年度の問題
前の問題(問11)
次の問題(問13)

スポンサーリンク

解法と解説

方針

変圧器の損失に関する問題は、R3年に出題され、13年で 4回出題の合格の分かれ道項目へ昇格。合格分かれ道事項のマスタ-後での学習を。

ふくラボ流攻略法

変圧器の効率はかなり良いのだが、それでも効率 100% = 損失無しというわけにはいかない。

で、理解して覚えて欲しいのがこの図(?)

変圧器での損失は大きく2種類あって、鉄損銅損

鉄損は、変圧器を構成する鉄心で起こる損失。その内訳がうず電流損ヒステリシス損

図に示したように、
うず電流損は一次電圧の2乗に比例
ヒステリシス損は一次電圧の2乗に比例し、周波数に反比例

一方の銅損は、「銅の損失」の文字通り、巻線という名の銅線に流れる電流によるジュール発熱。

以上の知識を元にすると、鉄損=うず電流損+ヒステリシス損 だから、選択肢の3と4はダメ。

残る1と2は、知らないとヤマ勘になってしまうが、

1.ヒステリシス損は周波数に反比例するから、「鉄損が一定」は怪しい
2.うず電流損、ヒステリシス損ともに一次電圧の2乗に比例するので、「一次電圧が高くなると鉄損は増加」は正しい。

という感じで、2が正しい記述と解答していく。

まとめ

変圧器の損失については、下の図を理解(記憶)すべし。

類似問題・関連記事
R3年午前-問12(変圧器の鉄損・銅損)
r2年問12(変圧器の鉄損・銅損)
H30年問12(変圧器の鉄損)
H25年問11(変圧器の鉄損・銅損)

・変圧器の解説

同じ年度の問題
前の問題(問11)
次の問題(問13)
平成30年度(2018年度)問題

タイトルとURLをコピーしました