【電気工事士1種 過去問】断路器DSの特徴と区分開閉器(R2年度問30)

問題 <R2年問30>
①に示すDSに関する記述として、誤っているものは。

<解答の選択肢>

  1. DSは負荷電流が流れている時、誤って開路しないようにする
  2. DSの接触子(刃受)は電源側、ブレード(断路刃)は負荷側にして施設する
  3. DSは断路器である
  4. DSは区分開閉器として施設される

— 答え —
この選択肢の中で誤っているのは、4「区分開閉器」として施設される

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問30】

<DS を今日マスターしたいあなたには>
H29年問44(DSの特徴)
H28年問22(DSの外観と用途)
・H24年問43(DSの特徴)

同じ年度の問題
前の問題(問29)
次の問題(問31)
令和2年度(2020年度)問題

同じ年度の問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

断路器 DS を含む開閉器は、合格には絶対必須項目。すぐマスターを。

この問題を自信を持って解答するには、 PASのを理解している必要があり、開閉器全般を広くマスターしておく必要あり。

ふくラボ流攻略法

選択肢をひとつずつ吟味していく。

選択肢1
DS にはアーク消弧能力がないから、どんな電流でも流れているときには遮断操作厳禁。よって正しい。

選択肢2
…そうらしい。覚えておこう。

選択肢3
DSは当然断路器。

選択肢4
単線結線図を見ると分かるように、一般送配電事業者との区分開閉器には LBS を使う。したがって、これが間違い。

(…この選択肢は PASの内容であり、DSの問題と言っていいのか、少々疑問)

まとめ

断路器 DS できちんと理解しておくべき事項は

  • 設備の点検・修理時に高圧電路を開閉
  • アーク消弧機能なし
  • 電流遮断機能なし
  • 電流が流れているときの開閉厳禁

類似問題・関連記事
R3年-午前問46(DS図記号と外観)
R2年問30(DSの特徴)
H29年問19(変電設備全般)
H29年問44(DSの特徴)
H29年問45(避雷器とDS)
H28年問22(DSの外観と用途)
・H24年問43(DSの特徴)
・H22年問23(DSの外観と用途)
・H22年問30(DSの特徴)
・H22年問45(避雷器とDS)

断路器の解説

同じ年度の問題
前の問題(問29)
次の問題(問31)
令和2年度(2020年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました