【電気工事士1種 過去問】変圧器の鉄損と銅損の特性(R2年度問12)

問題 <R2年問12>
変圧器の出力に対する損失の特性曲線において、a が鉄損、b が銅損を表す特性曲線として、正しいものは。

<解答の選択肢>

— 答え —
正しい特性曲線は 二。

【出典:令和2年度第一種電気工事士筆記試験問12】

<変圧器の損失を繰返し練習したいあなたには>
H30年問12(変圧器の鉄損)
・H25年問11(変圧器の鉄損・銅損)
R3年午前-問12(変圧器の鉄損・銅損)

同じ年度の問題
前の問題(問11)
次の問題(問13)


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

変圧器の損失に関する問題は、R3年に出題され、13年で 4回出題の合格の分かれ道項目へ昇格。合格分かれ道事項のマスタ-後での学習を。

ふくラボ流攻略法

銅損ジュール損。電流が流れたときに生じる損失。

そして、ジュール損=ジュール発熱Q=I2 R

これを理解できていれば、銅損 b の曲線だけで 二 が正しいと選べる。

— 追加情報 —
変圧器の損失は以下の図(?)のようにまとめられる。

ここで注意点は、鉄損は一次側の電圧に影響を受ける、という点。つまり、この問題にあるように、出力=二次側の電圧・電流には無関係。これが注意点。

まとめ

変圧器の損失に関する問題は、13年で 4回出題の合格の分かれ道項目。

類似問題・関連記事
R3年午前-問12(変圧器の鉄損・銅損)
R2年問12(変圧器の鉄損・銅損)
H30年問12(変圧器の鉄損)
・H25年問11(変圧器の鉄損・銅損)

・変圧器の解説

同じ年度の問題
前の問題(問11)
次の問題(問13)
令和2年度(2020年度)問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました