問題 <R3年午前問34>
⑤に示す高圧キュービクル内に設置した機器の接地工事に使用する軟銅線の太さに関する記述として、適切なものは
<解答の選択肢>
- 高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の金属製外箱に施す接地線に、直径 2.0mm の軟銅線を使用した
- LBS の金属製部分に施す接地線に、直径 2.0mm の軟銅線を使用した
- 高圧進相コンデンサの金属製外箱に施す接地線に、3.5mm2 の軟銅線を使用した
- 定格負荷 100V・A の高圧計器用変成器の 2次側電路に施す接地線に、3.5mm2 の軟銅線を使用した
【出典:令和3年度第一種電気工事士筆記試験-午前問34】
正しいのは選択肢4。4の接地工事は D種で、軟銅線の太さは単心線だと直径 1.6mm以上、より線だと 2.0mm2以上
接地線太さの問題を繰り返し練習したいあなたには
・H30年問49(A種接地工事の電線径)
・H28年問32(接地線太さ)
・H23年問50(A種接地工事の電線径)
スポンサーリンク(広告)
解法と解説
方針
接地工事は合格の超必須項目。そして、接地工事の電線太さも合格必須項目。
ふくラボ流攻略法
試験が始まったら、問題を解く前に、単線結線図+接地工事を書き出す。
そして、選択肢1、2、3は A種接地工事、選択肢4は D種接地工事だと判断する。
次、4つの接地工事の接地線太さは、
A種 | 軟銅線 2.6mm以上 / 5.5mm2以上 |
B種 | 軟銅線 2.6mm以上 / 5.5mm2以上 |
C種 | 軟銅線 1.6mm以上 |
D種 | 軟銅線 1.6mm以上 |
(ふくラボ流では技能試験の練習から、この線太さをマスターする)
この表と各選択肢を見くらべると、選択肢1,2,3は NG、選択肢4だけが条件をクリア。
まとめ
4つの接地工事の接地線太さは、
A種 | 軟銅線 2.6mm以上 / 5.5mm2以上 |
B種 | 軟銅線 2.6mm以上 / 5.5mm2以上 |
C種 | 軟銅線 1.6mm以上 |
D種 | 軟銅線 1.6mm以上 |
類似問題・関連記事
・R3年午前-問34(接地線太さ)
・H30年問49(A種接地工事の電線径)
・H28年問32(接地線太さ)
・H23年問50(A種接地工事の電線径)
・H22年問50(A種接地工事の電線径; この問題)
・H21年問33(接地線太さ)
同じ年度問題
・前の問題(問33)
・次の問題(問35)
・令和3年度-午前問題