問題 <R4年午前問14>
写真に示す照明器具の主要な使用場所は
<解答の選択肢>
- 極低温となる環境の場所
- 物が接触し損壊するおそれのある場所
- 海岸付近の塩害の影響を受ける場所
- 可燃性のガスが滞留するおそれのある場所
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問14】
写真の照明器具の主要な使用場所は、4「可燃性のガスが滞留するおそれのある場所」
同じ年度問題
・前の問題(問13)
・次の問題(問15)
・令和4年度-午前問題
解法と解説
方針
問題文の写真の機器は、これまでの過去問で登場してこなかった機器なので、現時点では必死に覚える必要無し。もちろん、今後の出題傾向の変化によっては、重要度は変化するが。
ふくラボ流攻略法
問題文の写真の機器は、防爆仕様の照明機器。
使用する場所は、選択肢4「可燃性のガスが滞留するおそれのある場所」。
なお、爆燃性粉じんや可燃性ガスのある危険な場所での工事、特殊場所の工事に関する問題では、シーリングフィッチングが結構出題される。
まとめ
爆燃性粉じんや可燃性ガスのある危険な場所での工事、特殊場所の工事に関する問題は、シーリングフィッチングを除くと、稀な問題。合格安全圏に達してからの学習がお勧め。
類似問題・関連記事
・R4年午前-問14(防爆仕様機器)
・R3年午前-問28(可燃性ガス工事)
・2019年-問26(爆燃性粉じん,材料)
・H28年問31(防水鋳鉄管; シーリングフィッチングで引掛け)
・H26年問15(シーリングフィッチング)
・H25年問25(防水鋳鉄管; シーリングフィッチングで引掛け)
・H21年問15(シーリングフィッチング)
同じ年度問題
・前の問題(問13)
・次の問題(問15)
・令和4年度-午前問題