【第1種電気工事士】過去問| 架空送電線のスリートジャンプ現象に対する対策(R4年午前-問18)

問題 <R4年午前問18>
架空送電線のスリートジャンプ現象に対する対策として、適切なものは

<解答の選択肢>

  1. アーマロッドにて補強する
  2. 鉄塔では上下の電線間にオフセットを設ける
  3. 送電線にトーショナルダンパを取り付ける
  4. がいしの連結数を増やす

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問18】



架空送電線に付着した雪氷が落下する際に、その反動で電線が大きく跳ね上がる現象。この現象により、電線同士が接触し、ショート事故が起こり得る。この対策として適切なものは、2「鉄塔では上下の電線間にオフセットを設ける」


同じ年度問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

「スリートジャンプ現象」はH21年(2009年)からR3までには出題された記憶がない。記憶が無いが、架空電線保護の問題は頻出問題。早めにマスターしておくのが望ましい。

ふくラボ流攻略法

スリートジャンプとは、送電線に付着していた雪や氷が落下するとき、その反動で電線が跳ね上がる現象のこと。この現象により、電線同士が接触し、ショート(短絡)して停電を引き起こす可能性がある。

この対策のためには、以下が考えられている。
難着雪リングの取り付け: 電線に雪が付着しにくくする
相間スペーサーの設置: 電線同士の間隔を一定に保ち、接触を防ぐ。
・電線の水平方向の間隔を大きくする(オフセット): 電線が真上にないようにする
融雪線材の使用: 電線を温めて雪を溶かす。

以上から、このスリートジャンプ現象の対策として正しい選択肢は、2「鉄塔では上下の電線間にオフセットを設ける」

まとめ

「スリートジャンプ現象」はH21年(2009年)からR3までには出題された記憶がない。記憶が無いが、架空電線保護の問題は頻出問題。早めにマスターしておくのが望ましい。

架空送電線路を守るのに使用される装置・部品で重要なのは次の4つ

  • アーマロッド
  • ダンパ
  • スペーサ
  • アークホーン

類似問題・関連記事
R4年午前-問18(スリートジャンプ現象)
R3年午前-問17(雷害対策)
R2年問18(塩害対策)
2019年問19(アークホーン)
H29年問17(ダンパ)
H28年問18(雷害対策)
・H26年問17(アーマロッド)
・H24年問19(塩害対策)
・H22年問17(アークホーン)
・H21年問17(雷害対策)

・架空送電線の振動・雷害・塩害対策の方法と部品・装置

同じ年度問題
前の問題(問17)
次の問題(問19)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました