【第1種電気工事士】過去問|PF付LBSの外観と働き (R4年午前-問23)

問題 <R4年午前問23>
写真の機器の矢印で示す部分の主な役割は

<解答の選択肢>

  1. 高圧電路の地絡保護
  2. 高圧電路の過電圧保護
  3. 高圧電路の高調波電流制御
  4. 高圧電路の短絡保護

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問23】



写真の機器は PF付LBSで、点線枠で囲まれた部品は PF(パワーヒューズ)。PFは 短絡電流が流れたときに電流を遮断する


同じ年度問題
前の問題(問22)
次の問題(問24)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

方針

PF付LBS は、試験突破には絶対にマスターすべき、超重要項目。

きっちりマスターし、取りこぼしのないように。

ふくラボ流攻略法

写真の機器は PF付LBS、限流ヒューズ付き高圧交流負荷開閉器。

そして、点線枠で囲まれた部品は PF(限流ヒューズ、パワーヒューズ)。働きは通常のヒューズと同じ、過電流が流れたときに溶断し、過電流を限流遮断する。このときの過電流は「短絡電流」。

まとめ

PF付LBS は、試験突破には絶対にマスターすべき、超重要項目。きっちりマスターし、取りこぼしのないように。

類似問題・関連記事
R4年午前-問23(PFの働き)
R4年午前-問48(PF付LBSの記号・外観・名称)
H29年問47(PF付LBSの記号と外観)

・PF付LBSの解説
・開閉器の解説

同じ年度問題
前の問題(問22)
次の問題(問24)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました