問題 <R4年午前問22>
写真に示す品物の用途は
<解答の選択肢>
- 容量300kV・A未満の変圧器の一次側保護装置として用いる
- 保護継電器と組み合わせて、遮断器として用いる
- 電力ヒューズと組み合わせて、高圧交流負荷開閉器として用いる
- 停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる
【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問22】
写真の品物は断路器DS。用途は4
同じ年度問題
・前の問題(問21)
・次の問題(問23)
・令和4年度-午前問題
解法と解説
方針
断路器の特徴・操作を問う問題は頻出。必ず正解できるように訓練しよう。
ふくラボ流攻略法
断路器 DS できちんと理解しておくべき事項は
- 設備の点検・修理時に高圧電路を開閉
- アーク消弧機能なし
- 電流遮断機能なし
- 電流が流れているときの開閉厳禁
このうち事項1「設備の点検・修理時に高圧電路を開閉」により、選択肢4「停電作業などの際に、電路を開路しておく装置として用いる」が正しいと判断する。
まとめ
断路器 DS できちんと理解しておくべき事項は
- 設備の点検・修理時に高圧電路を開閉
- アーク消弧機能なし
- 電流遮断機能なし
- 電流が流れているときの開閉厳禁
類似問題・関連記事
・R4年午前-問22(DSの用途・働き)
・R3年-午前問46(DS図記号と外観)
・R2年問30(DSの特徴)
・H29年問19(変電設備全般)
・H29年問44(DSの特徴)
・H29年問45(避雷器とDS)
・H28年問22(DSの外観と用途)
・H24年問43(DSの特徴)
・H22年問23(DSの外観と用途)
・H22年問30(DSの特徴)
・H22年問45(避雷器とDS)
同じ年度問題
・前の問題(問21)
・次の問題(問23)
・令和4年度-午前問題