【第一種電気工事士】過去問|電動機につながる電線の本数(R4年度-午前問50)

問題 <R4年午前問50>
10で示す動力制御盤内から電動機に至る配線で、必要とする電線本数(心線数)は

<解答の選択肢>
(選択肢は省略)

【出典:令和4年度第一種電気工事士筆記試験-午前問50】



動力制御盤内にある機器はスターデルタ始動器。電動機とスターデルタ始動器間は6本の電線が必要


同じ年度問題
前の問題(問49)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

解法と解説

ふくラボ流解答法

モータは三相だから、3本! とやってはいけない (実は、私もひっかかった)。

要注意なのは、動力制御盤内に描かれたマーク。

これが曲者で、正体は「スターデルタ始動器」。

電動機のシーケンス回路の記事で詳しく解説したが、電動機をスターデルタ始動するときには、電動機の U、V、W端子と、X、Y、Z端子の、計6端子にそれぞれ電線を接続する。

というわけで、電動機の上流側にスターデルタ始動器があるので、電動機に接続する電線は 6本。

まとめ

重要点は2つ。

  1. スターデルタ始動器の図記号
  2. スターデルタ始動回路では、電動機には電線6本接続

関連問題
R3年午後-問10(電動機の始動方法)
H30年問50(スターデルタ始動器)
H27年問50(スターデルタ始動器)
・H24年問34
・H21年問45(スターデルタ結線)

・三相かご形誘導電動機の解説

同じ年度問題
前の問題(問49)
令和4年度-午前問題


無料会員に登録していただくと、次の解説が読めます。
■ R3~H29年の過去問(解説+解き方)
■ H21年までの過去問 (問題と答えのみ)
■ 高圧受電設備解説(全26記事)のすべて
■ 高圧工事の解説(全15記事)のすべて


ブログと無料会員の差を確認する(新サイト)

あなたの合格をもっとサポートできるように
新サイト(ふくラボ電気工事士SE)を開設しています。
ぜひ、あなたのお役に立ててください。

タイトルとURLをコピーしました